tatsutatsu1981の社労士日記

社労士の勉強をアウトプッとする場

2020-01-01から1年間の記事一覧

*記憶 色々な書類は何年保存するか

事業主が労災保険関係の保存は何年するか→(3)年 事業主が個人の健康診断の記録は何年保存するか→(5)年

*記憶 それぞれの呼び名

「 賃金日額 」は雇用保険の呼び名 これを求める計算方法は 算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6か月間に支払われた賃金の総額÷180 最低限度額=「 賃金日額 」の 最低限度額は『2574』円 最高限度額が最も高い年齢区分は『45歳…

*記憶  労災保険法 休業補償給付、傷病補償年金、障害補償給付 遺族補償年金 介護補償給付

休業補償給付の 額は給付基礎日額の『60/100』に相当する額 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 傷病補償年金の額は 傷病等級1級の場合→給付基礎日額の『313』日分 覚え方(崔さん今頃、傷病補償年金か障害補償年金もらってるんかな)もし…

労災保険 給付基礎日額

給付基礎日額とは、、、 平均賃金(労働基準法)と同じ 給付基礎日額=平均賃金 算定事由発生日以前の3ヶ月に支払われた金額 ➗ 算定事由発生日以前3ヶ月間の総日数 *1円未満は『切り上げ』る 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 給付基礎日額の最低補償額…

労災保険 特別加入  傷病補償年金など

*傷病補償年金の支給要件は、障害の程度は『6ヶ月』以上の期間にわたって存ずる 障害の状態によって認定するもの。 特別加入〜〜 *中小企業事業主、自営業者(第1種特別加入者) *1人親方、特定作業従事者(第二種 ” ) *海外派遣労働者(第3種 ” ) …

労災保険

労災保険の管轄は『政府(厚生労働大臣)』 ↓ 事務作業は厚生労働基準局長 ↓ さらに事務作業は都道府県の労働局長 ↓ もっと細かい事務作業は所轄労働基準監督長 *労災保険の保険料は『事業主』が負担する 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 労災保険…

労働安全衛生法  作業環境測定 健康診断 特殊健康診断

作業環境測定したことは記録せなあかん。 原則『3年』 石綿『40年』 作業環境測定したらしたらで、ほっとくんやなくて、 その結果に基づいて、労働者の健康を保持するために必要があると認められたときは、 施設又は設備の設置、または整備、健康診断の実…

労働安全衛生法 定期自主検査  雇い入れ時の教育 罰則など

*動力プレスについては、1年以内ごとに『1』回、定期に自主検査を行わなければならない。 *作業床の高さが2メートル以上の高所作業者は『特定自主検査』の対象になる。 検査業社のみならず、その使用する労働者で『一定の資格』を有する者にも実地させ…

安衛法 店社安全衛生管理者

店社安全衛生管理者 規模は 【20〜30】未満 のずい道など、建設工事 橋梁の建設の仕事 圧気工法による作業を行う仕事 資格必要ですよ! 行う職務は 【毎月1】回、作業所を巡視する! 協議組織の会議に毎回参加する 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…

労働安全衛生法   統括安全衛生責任者 元方安全衛生管理者 安全衛生責任者

統括安全衛生責任者 選任規模〜 常時【 50】人以上の造船業、建設業は統括安全衛生責任者の選任が必要! 常時【30】人以上のずい道、一定の橋梁(きょうりょう)の仕事、圧気工法による仕事の場合は【30】人以上で必要! 資格〜 その事業の実地を統括…

安全衛生  安全衛生管理体制、統括安全衛生管理者 とかそのあたり

総括安全衛生管理者は 【100 】人以上で絶対いる→林業、鉱業、建設、運送、清掃 【300 】人以上で絶対いる→製造、電気、ガス、熱、通信、卸し、小売、家具、重機小売 旅館、ゴルフ、自動車整備、機械修理 【1000】人以上で絶対いる→その他の業種 ※…

労働基準法 就業規則

※常時【10】人以上いる事業所には就業規則がいる 1週間に20時間未満のものを0.5人とか数えるとか絶対にない! :就業規則作る時は、使用者が勝手に作ったらあかん。 労働組合とか労働者の過半数とかの代表の意見を聞かなければならない! : 意見を…

労働基準法 妊産婦 

ニンザンプとは→妊娠中の女性、産後1年を経過してない女性。 女の人がやったらアカン仕事 :坑内での労働、ただし研究とか開発とか取材とかはOK。 :【30】キロ以上の荷物を持つ仕事だめ。(断続的) :【20】キロ以上の荷物を持つ仕事だめ!(継続的)…

労働基準法 56条 年少者

児童...【15】歳の3月31日未満 年少者,,,【1 5】歳の4月1日から18歳の未満 未成年者,,,20歳未満 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 児童について 年少者は原則 15歳の3月31日までは使用できない。(中学校卒業まで) 例…

労働基準法 34条休憩  35条休日 36条さぶろく協定

休憩は 6時間以下は与えなくてよい 6時間を超えて労働→【45】分 8時間を超えて労働→1時間 の休憩は必ず与えなければならない! ※休憩は基本的に一斉に与えなければならないけど、 労使協定でその定めがある場合は一斉に休憩を与えなくてよい ※労働基準…

32条 労働時間 労働基準法

労働時間は 法定労働時間は1日8時間 1週間は40時間まで と決められている。 常時【10】人未満の 商業、映画、演劇業、保健衛生業、接客娯楽業の場合は 1日8時間で1週間で【44】時間まで働かせれる。 ※使用者は労働者の労働した時間を管理し、【…

労働基準法 24条 賃金について

賃金は通貨で直接、労働者に、その全額を支払わなければならない。 ※毎月【1】回以上、一定の期日を定めて。 直接支払わなければなりません。→代理人への支払いはダメ! 使者はOK. 使者とは労働者の病気欠勤中に妻子が受領を求めている時は本人の使者 賃金…

労働基準法 19〜21条 解雇のこと

19〜21条は解雇のことを書いている。 19条は解雇制限 20条は解雇の予告 21条は解雇予告の適用除外 19条の解雇制限 こんな時は解雇したらあきませんよーっていう内容。 こんな時とはどんな時か 1:【業務】上負傷して療養中。 2:妊娠して出産…

労働基準法 17条前借金相殺の禁止 18条  23条金品の返還

使用者は前貸しの債権と賃金を相殺してはいけない。 ようは働いてないのに、先に金を渡して働かせたらアカンってこと。 逆に労働者が先に金貸してくれって言うて、使用者がOK出すのは良い。 難しい言葉で言うと 労働者側からの【意思】表示による、相殺は認…

労働条件の明示 労働基準法 15条

労働条件の明示 労働契約するさいに明示しなければならないこと 絶対的明示事項→ぜったいに明示しなければならない 相対的明示事項→定めをする場合は明示しなければならない 絶対的明示事項 1:労働期間に関すること 2:期間の定める労働契約の場合は、更…

労働基準法 16条 損害賠償を予定すること

使用者が労働者に対して、損害賠償の予定することは禁止している。 が 実際に生じた損害については賠償を請求することは禁止されていない。 16条の条文。 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償を予定する契約を してはならない。

労働基準法 第4条 第5条 第6条 第7条について 

第4条は男女の賃金で差別するなっていう項目。 男やから賃金UPやとか女やから賃金少ないとか。 これに違反したら6ヶ月以下の懲役又は30万以内の罰金 第4条は賃金について男女差別すんなってこと。 これ以外の男女の差別については男女雇用機会均等法が…

年次有給休暇について 労働基準法

年次有給休暇をもらえる条件↓ 雇用されてから、6ヶ月以上経っている。6ヶ月以上の継続勤務 全労働日の8割以上出勤している。 出勤に含むもの 育児休業休暇 介護休業休暇 業務上の傷病による療養期間 出産前後の休業期間 有給とって休んだ期間 全労働日の…

割り増し賃金 労働基準法

割り増し賃金 1日8時間(法定労働時間)1週間に40時間を超えて 労働させた場合割り増し賃金を支払う。 1日8時間以上働かせた場合↓ 【25】%の割り増し賃金を支払う。 1ヶ月60時間を超えたら↓ 60時間を超えた分は【50】%の割り増しの割り増…

労働基準法 賃金について

賃金は通貨以外のものでも支払える。 賃金は法令、若しくは労使協定に別段の定めがある場合、または 厚生労働省で定める賃金について、 賃金を確実な方法で支払える場合 通貨以外のものでも支払える、という規定があるらしい。 通勤費は賃金になる。 通勤費…

保険給付の通則

保険給付 支給開始は 通常、申請した月の翌月からです。 終わる時は申請した月に終わる。 支給の停止は 申請した月の翌月から停止。 支給停止が終わるのは申請した月に終わる。 行方不明者の死亡の確認は 行方不明になった日に死亡したものとみなす。 例題:…

二次健康診断を受ける時

二次健康診断を受ける時は 一時健康診断で以下の4つの検査で引っかかった時。 ⑴血圧検査 ⑵血糖検査 ⑶BMI(腹回り) ⑷コレステロール値(血中脂質検査) 二次健康診断で引っかかったとき、 医師、保健師に指導される。 その名も特定保険指導 運動指導、生活…

二次健康診断を受ける時

二次健康診断を受ける時は 一時健康診断で以下の4つの検査で引っかかった時。 ⑴血圧検査 ⑵血糖検査 ⑶BMI(腹回り) ⑷コレステロール値(血中脂質検査)

遺族補償年金一時金 について

遺族補償年金を もらえる人がいなくて、またはいなくなって、 給付基礎日額の1000日分ももらってない場合。 遺族補償年金一時金がもらえる。 遺族補償年金一時金= =1000日分の給付基礎日額ー(遺族補償年金+遺族補償年金前払い一時金)

労働者災害補償保険  遺族補償給付について

遺族補償給付とは 労働者の稼ぎによって、暮らしていた遺族が、労働者が死亡したことによって、 生活できなくなるのを防ぐために作られた給付。 遺族補償給付には 遺族補償年金と遺族補償一時金がある。 遺族補償一時金は遺族補償年金を受けることのできる遺…