tatsutatsu1981の社労士日記

社労士の勉強をアウトプッとする場

社労士

*記憶 それぞれの呼び名

「 賃金日額 」は雇用保険の呼び名 これを求める計算方法は 算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6か月間に支払われた賃金の総額÷180 最低限度額=「 賃金日額 」の 最低限度額は『2574』円 最高限度額が最も高い年齢区分は『45歳…

労災保険

労災保険の管轄は『政府(厚生労働大臣)』 ↓ 事務作業は厚生労働基準局長 ↓ さらに事務作業は都道府県の労働局長 ↓ もっと細かい事務作業は所轄労働基準監督長 *労災保険の保険料は『事業主』が負担する 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 労災保険…

安全衛生  安全衛生管理体制、統括安全衛生管理者 とかそのあたり

総括安全衛生管理者は 【100 】人以上で絶対いる→林業、鉱業、建設、運送、清掃 【300 】人以上で絶対いる→製造、電気、ガス、熱、通信、卸し、小売、家具、重機小売 旅館、ゴルフ、自動車整備、機械修理 【1000】人以上で絶対いる→その他の業種 ※…

労働基準法 就業規則

※常時【10】人以上いる事業所には就業規則がいる 1週間に20時間未満のものを0.5人とか数えるとか絶対にない! :就業規則作る時は、使用者が勝手に作ったらあかん。 労働組合とか労働者の過半数とかの代表の意見を聞かなければならない! : 意見を…

労働基準法 妊産婦 

ニンザンプとは→妊娠中の女性、産後1年を経過してない女性。 女の人がやったらアカン仕事 :坑内での労働、ただし研究とか開発とか取材とかはOK。 :【30】キロ以上の荷物を持つ仕事だめ。(断続的) :【20】キロ以上の荷物を持つ仕事だめ!(継続的)…

労働基準法 34条休憩  35条休日 36条さぶろく協定

休憩は 6時間以下は与えなくてよい 6時間を超えて労働→【45】分 8時間を超えて労働→1時間 の休憩は必ず与えなければならない! ※休憩は基本的に一斉に与えなければならないけど、 労使協定でその定めがある場合は一斉に休憩を与えなくてよい ※労働基準…

労働基準法 16条 損害賠償を予定すること

使用者が労働者に対して、損害賠償の予定することは禁止している。 が 実際に生じた損害については賠償を請求することは禁止されていない。 16条の条文。 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償を予定する契約を してはならない。

労働基準法 第4条 第5条 第6条 第7条について 

第4条は男女の賃金で差別するなっていう項目。 男やから賃金UPやとか女やから賃金少ないとか。 これに違反したら6ヶ月以下の懲役又は30万以内の罰金 第4条は賃金について男女差別すんなってこと。 これ以外の男女の差別については男女雇用機会均等法が…

割り増し賃金 労働基準法

割り増し賃金 1日8時間(法定労働時間)1週間に40時間を超えて 労働させた場合割り増し賃金を支払う。 1日8時間以上働かせた場合↓ 【25】%の割り増し賃金を支払う。 1ヶ月60時間を超えたら↓ 60時間を超えた分は【50】%の割り増しの割り増…

労働基準法 賃金について

賃金は通貨以外のものでも支払える。 賃金は法令、若しくは労使協定に別段の定めがある場合、または 厚生労働省で定める賃金について、 賃金を確実な方法で支払える場合 通貨以外のものでも支払える、という規定があるらしい。 通勤費は賃金になる。 通勤費…

保険給付の通則

保険給付 支給開始は 通常、申請した月の翌月からです。 終わる時は申請した月に終わる。 支給の停止は 申請した月の翌月から停止。 支給停止が終わるのは申請した月に終わる。 行方不明者の死亡の確認は 行方不明になった日に死亡したものとみなす。 例題:…

二次健康診断を受ける時

二次健康診断を受ける時は 一時健康診断で以下の4つの検査で引っかかった時。 ⑴血圧検査 ⑵血糖検査 ⑶BMI(腹回り) ⑷コレステロール値(血中脂質検査) 二次健康診断で引っかかったとき、 医師、保健師に指導される。 その名も特定保険指導 運動指導、生活…

二次健康診断を受ける時

二次健康診断を受ける時は 一時健康診断で以下の4つの検査で引っかかった時。 ⑴血圧検査 ⑵血糖検査 ⑶BMI(腹回り) ⑷コレステロール値(血中脂質検査)

遺族補償年金一時金 について

遺族補償年金を もらえる人がいなくて、またはいなくなって、 給付基礎日額の1000日分ももらってない場合。 遺族補償年金一時金がもらえる。 遺族補償年金一時金= =1000日分の給付基礎日額ー(遺族補償年金+遺族補償年金前払い一時金)

労働者災害補償保険  遺族補償給付について

遺族補償給付とは 労働者の稼ぎによって、暮らしていた遺族が、労働者が死亡したことによって、 生活できなくなるのを防ぐために作られた給付。 遺族補償給付には 遺族補償年金と遺族補償一時金がある。 遺族補償一時金は遺族補償年金を受けることのできる遺…

社労士勉強計画

11〜2月までに全教科4冊の問題集を終わらす。 (※印の書いた点のみ)それと並行して参考書も読む。 1ヶ月につき問題集1冊の計画。 11月に1冊 12月に1冊 1月に1冊 2月に1冊 3月〜4月は問題種と参考書を2巡目 5〜6月は問題種と参考書を3…

労働者災害保証保険 の 障害補償給付について

障害補償給付はどういった時にもらえるか。 業務上の傷病が治癒しても、障害が残ったときにもらえる。 1級〜7級→障害補償年金としてもらえる。(労働者が請求したら) 8級〜14級→障害補償一時金として支給される。(労働者が請求したら) 障害補償年金 …

労働者災害補償保険 療養保証給付について

労働者災害保証保険とは〜 仕事中に怪我して、負傷したり、障害なったり、死亡したり、病気になったりした時に もらえる給付。 治療前〜 療養保証給付→治療を受けたら 休業保証給付→生活費 傷病保証年金→生活費 介護保証給付→介護が必要なら 治療後〜 障害保…

雇用保険について

雇用保険の保険者(被保険者)は4パターンある。 1;一般被保険者 2:高年齢被保険者 3:短期雇用特例被保険者 4:日雇い労働被保険者 そして、雇用保険の保険の給付は4つある。 1:求職者給付 2:就職促進給付 3:教育訓練給付 4:雇用継続給付